仕事術 【公認会計士向け】日本公認会計士協会 東京会 「公認会計士業務資料集」おすすめです! 毎年2~3月頃に日本公認会計士協会と東京会のウェブサイト(会員向け)において、「公認会計士業務資料集」が公表されているのをご存じでしょうか?「公認会計士業務資料集」とは、東京会の委員会活動の成果として取りまとめた研究報告書を収録したものです... 2024.04.12 仕事術情報収集
仕事術 税金科目(法人税等)の検証方法について 決算手続きにおいて、自社の担当者あるいは顧問税理士が作成した申告書ドラフトやExcelなどの税額計算及び税金仕訳の検証が必要になりますが、税務はその特殊性と専門性の高さからどのような視点を持って、どのようにチェックすれば良いのかわからない方... 2024.04.07 仕事術学習・スキルアップ
キャリア・業界情報 MS-Japan公表 2024年版【管理部門・士業の年収中央値ランキング】公認会計士の年収が1位のようでした! MS-Japanは、2023年1月~2023年12月の「MS Agent」登録者データをもとに、2024年における管理部門と士業の年収中央値をランキング形式で解説した記事を出しました。この記事によると、管理部門・士業の年収中央値においては、... 2024.04.07 キャリア・業界情報会計・税務全般
ニュース 【公認会計士協会(JICPA)】令和5年度(2023年度)修了考査の合格発表について 2024/4/5、公認会計士修了考査の合格発表がされました。2023年度(令和5年度)修了考査の合格発表について 合格者の方、おめでとうございました!今回の結果が残念だった方は、次こそ合格できるように頑張ってください。辛いとは思いますが、1... 2024.04.07 ニュース会計・税務全般
キャリア・業界情報 公認会計士がキャリアを考えるためのおすすめ情報源 公認会計士は独占業務である監査だけでなく、税務、コンサル、ファンド、CFO、経営企画、経理、内部監査、独立などそのキャリアの選択肢は多岐にわたります。その選択肢の広さからキャリアに悩むことも多いでしょう。この記事では、公認会計士がキャリアを... 2024.04.07 キャリア・業界情報会計・税務全般
おすすめ本 経理配属になった新入社員に読んで欲しいおすすめ本 経理は専門性が高く、難しいですがやりがいがある職種です。一方、その専門性の高さから日々勉強していく必要がある仕事でもあります。この記事では、そんな経理に配属になった新入社員向けに、最初に読むべきおすすめ本を紹介します。 経理配属になった新入... 2024.04.06 おすすめ本会計・税務全般本紹介
書評 【書評】『最強脳のつくり方大全』ジェームズ・グッドウィン 【本の紹介】「運動」「食事」「睡眠」「腸」「栄養」「性欲」「知力」「孤独」「幸福」など、 脳に良い様々な活動を、科学的な根拠とともに紹介している本。著者は医学博士号を取得し、大学の教授などもしているジェームズ・グッドウィン氏。【なぜ本書を読... 2024.04.04 書評本紹介
仕事術 【公認会計士・税理士、会計事務所勤務の方向け】税務の怖さを心に刻もう!日税連保険サービス「税理士職業賠償責任保険 事故事例」を読むことのススメ 税務業務は怖いです。ミスをしたらクライアントに損失を負わせるだけでなく、税理士本人にも責任が問われ、損害賠償請求をされることがあります。税務業務を行うほとんどの独立会計士・税理士は税倍保険に入ると思いますが、それでもすべての税務業務に起因す... 2024.03.31 仕事術学習・スキルアップ
仕事術 【実務家向け】消費税法の勉強法 消費税は税務専門家だけでなく、会計に携わる者でしたら全員が学ぶ必要のある必須科目です(実際、消費税法の知識がないと税区分がわからず仕訳ひとつ切れません)。ただ、消費税法を勉強したいが、どのように勉強すれば良いかわからない方も多いでしょう。こ... 2024.03.31 仕事術会計・税務全般学習・スキルアップ
会計・税務Q&A 【会社法・金商法の会計ルール】一般に公正妥当と認められる企業会計の基準(GAAP)とは何か? 我が国の会社(株式会社及び持分会社)は、会社法の計算書類の作成が義務付けられ(会社法第435条、第617条)、また、上場しているなどの一定の場合には金融商品取引法で定める財務諸表を作成する必要(金商法第24条)があります。 それぞれの法律で... 2024.03.28 会計・税務Q&A会計・税務全般