仕事術

EDINET内の株式価値算定書の調べ方について

株式価値算定書を調べたいとき、どうやって調べればよいのかについて、EDINETを利用した方法を紹介したいと思います。なお、株価算定書は、一定の場合(MBOまたは親会社による子会社のTOBなどの利益相反が生じる場合)に公開買付け届出書への添付...
仕事術

税務の勉強法 まずは知識を体系化しよう!(法律体系編)-税務知識の体系化と、検討にあたっての情報収集について

この記事では税務を勉強するにあたって、まずは頭の中に体系知を叩き込むことの大切さとそのための知識をお伝えしたく書きました。なぜ体系化した知識が大事かというと、専門家としての判断を下すにあたって、色々情報収集をしたうえで税務判断を下すと思いま...
仕事術

エクセル連結の学習に有用そうなブログ記事を見つけました!

エクセル連結の学習に有用そうなブログ記事を見つけました!まだ一読しただけでエクセル連結フォーマットの細かい内容は確認できていませんが、書籍でもネットでもあまりエクセル連結を学習する場がないなかで、このような有益なブログを書いてくださっていま...
Excel

【CPAラーニング 学習メモ】会計Excel 実践編 #01 財務諸表作成(貸借対照表・損益計算書)-経理、会計人材のエクセルスキルアップにおすすめでした!

今日はCPAラーニングの「会計Excel 実践編 #01 財務諸表作成(貸借対照表・損益計算書)」を学習しましたので、実務に役立ちそうだった内容の記録を残しておきます。本講義の講師はすごい改善株式会社代表の吉田拳先生です。書店でよく見かける...
雑記

【公認会計士向け】期限まで時間がない!そんなときのCPD単位の取り方

大手・準大手監査法人勤務の方は法人研修などがありCPD単位の取得に悩む方は少ないと思いますが、小規模監査法人、事業会社、会計事務所勤務、独立会計士などはCPD単位の取得に苦労すると思います。つい単位取得を後回しし、2月~3月に急いでCPD単...
ガジェット紹介

読書好きの方には書見台おすすめです!

今日は私が使っている書見台の紹介です。皆さんは書見台使っていますか?書見台って何という方に説明すると、「本や雑誌などが読みやすくなるように資料を机に対して一定の角度に保持できるようにした台」のことです。私は数年前から使い始めたのですが、書見...
会計・税務Q&A

短期借入金と1年内返済予定の長期借入金の違いとは

【ネット上で観測された主な2つの見解】短期借入金と1年内返済予定の長期借入金の違いとは何か?ネットで検索すると、「借入)から返済期限が1年以内に到来する借入金が短期借入金、借入日から返済期限が1年超の借入金が長期借入金で、そのうち決算日から...
ニュース

【ニュース】財務省「令和6年度税制改正(案)のポイント」公表 

財務省は2024年2月8日「令和6年度税制改正(案)のポイント」を公表したようです。また、税理士法人山田&パートナーズも2024年1月31日に「2024年度(令和6年度)税制改正のポイントと解説」を公開しているようでしたので、大手税理士法人...
仕事術

情報収集にビジネス雑誌を利用する 楽天マガジンはかなりの雑誌が読み放題なのでおすすめです!

皆さんは普段のビジネスのための情報収集はどのようにしていますか?ネット、ブログ、新聞(一般紙、日経)、業界専門誌(自社業界、会計税務経理)、など色々活用されているかと思います。私はこれらに加えて、ビジネス雑誌も情報収集に活用しています。特に...
雑記

英文のPDFデータをWordデータにして翻訳する方法

英文のPDFデータを読まなければならないときって皆さんはどうしていますか?英語が得意な方は直接読むと思いますが、苦手な方はGoogle翻訳、Deeplなどの翻訳サイトで翻訳したいと思うはず。ただ、PDFデータを見ながら英文を打ち込むのは時間...