1. はじめに
PCを使ったデスクワークが日常化する中で、長時間の作業による目の疲れや姿勢の悪化、集中力の低下などの悩みがつきものです。そんな悩みを解消するために、PC周りを快適にする便利グッズを中心に紹介します。これらのアイテムを取り入れることで、作業効率をアップさせ、仕事のパフォーマンスを最大化しましょう。
※この記事にはプロモーションが含まれることがあります。
2.快適な作業環境を整える!デスク周りの便利アイテム9選
2.1 キーボードとマウス
手首や腕に負担をかけないキーボードやマウスを使うことで、長時間のタイピングによる疲れや手首の痛みを予防できます。快適な作業環境作りに必須のアイテムです。
時間のPC作業で手首や肘に負担がかかることを防ぐために、リフトレスト(肘置き)を使うと、腕を適切にサポートできます。肘を休ませることで、肩や腕の疲労を軽減し、作業効率が向上します。
筆者が実際に使ってよかったおすすめの商品としては、キーボードは東プレのREALFORCEです。タイピングの快適さに、もう他のキーボードには戻れません。
筆者は上記の有線、テンキーありのタイプを使用していますが、無線がいい、テンキーがなくスリムな方が良いという方はそちらの方が良いかもしれません。
マウスはトラックボースマウスが疲れにくいのと、場所をあまりとらない(特に出先で業務する方には省スペースで使用できるかは重要)のでおすすめです。
筆者が過去に使用したものでは以下がおすすめです。
最初は安いので試してみても良いかもしれませんが、使用感は断然MX ERGOの方が上で、予算に問題がないようでしたらこちらの方が断然おすすめではあります。
2.2 モニター
複数のタスクを効率よくこなすために、大画面や高解像度のモニターは非常に便利です。目の疲れも軽減でき、作業の視認性が向上します。長時間の資料作成やデータ分析を行う場合にも効果的です。
出先で業務することがある方は、以下のようなポータブルモニターに使用を検討しても良いかもしれません。
2.3 ノートPCスタンド
PCの画面を目線の高さに調整することで、肩こりや首の痛みを軽減し、姿勢を正しく保つことができます。ノートPCスタンドやモニターアームは、デスク上のスペースも有効活用でき、作業効率がアップします。
2.4 リストレスト
長時間のPC作業で手首や肘に負担がかかることを防ぐために、リストレストを使うと、腕を適切にサポートできます。肘を休ませることで、肩や腕の疲労を軽減し、作業効率が向上します。
2.5 エルゴノミクスチェア(PC作業専用)
時間のPC作業で手首や肘に負担がかかることを防ぐために、リフトレスト(肘置き)を使うと、腕を適切にサポートできます。肘を休ませることで、肩や腕の疲労を軽減し、作業効率が向上します。
色々種類がありますが、筆者が実際に使ってよかったおすすめの商品としては、ハーマンミラーのセイルチェアです。長時間座っていても全然疲れないため、仕事や勉強がはかどります。
2.6 スタンディングデスク(昇降式)
長時間座って作業することは体に負担がかかります。スタンディングデスクを使用することで、座りっぱなしを避け、作業中に立つことができます。これにより、血流が良くなり、作業のリズムが変わるため、集中力が持続します。
高さ調整できるタイプが、スタンディングデスクと通常のデスクの使い分けができておすすめですが、少し高くなるため、予算の都合があわなければ、山善の販売しているようなスタンディングデスクのみというのでも良いと思います。
2.7 ステッパー
長時間座っていると下半身が凝り固まりやすいため、ステッパーをデスクに置くことで、立ち上がらずに足元を動かして血流を改善できます。簡単な運動で健康をサポートし、集中力も維持できます。
上記で紹介したスタンディングデスクと組み合わせて使用するのもおすすめ!
別記事「運動しながら本を読む。エクサー社のステッパーは読書家におすすめです!」でも紹介したことがありますが、筆者自身が使用しておりかなりおすすめなのがエクサー社のステッパーです。
プロ仕様のためかなりお値段が高いのですが、仕事や勉強の生産性、ながらで運動することによる健康効果を考えると、かなり良い投資だったと今でも考えています。
歩くこと(ウォーキング)の健康効果、脳機能向上効果について詳しく学びたい方はこれらの本がおすすめです。
2.8 ブルーライトカットメガネ
PCを長時間使用すると、PC画面から発せられる青色光により目の疲れや肩こり、睡眠の質低下が起きてしまいます。ブルーライトをカットするメガネの使用によりそれらを軽減できます。
2.9 高級感のある電卓
見た目が与える影響は重要です。高級感がある電卓を使用することにより、クライアントの方からみて信頼感を醸成するのにも一役買ってくれるのではと思います。
まあ、高級感のある電卓を使用する一番の理由は、単純に格好いいのでテンションがあがるからというのもありますが笑
別記事「私の電卓紹介!カシオ プレミアム電卓S100 おすすめです」でも紹介したことがありますが、
カシオプレミアム電卓S100が見た目の高級感、電卓の打鍵感ともに最高で愛用しています。
色はブラックとネイビーの2色あります。
カシオプレミアム電卓S100には専用ケースがあります。
3.グッズ選びのポイント
●自分の作業スタイルに合ったアイテムを選ぶ: PCをよく使う場合は、姿勢を改善するスタンドやエルゴノミクスチェアが効果的です。
●耐久性とデザインのチェック: 長期間使用するため、耐久性や自分の好みのデザインかも確認して選びましょう。
●多少高くても投資を惜しまない: デスク周りのグッズは、日々の仕事の生産性に直結します。多少高くても投資は惜しまない方が長期的な目線で良いです。
4.まとめ
デスクワークを快適にするためには、適切なグッズを取り入れることが重要です。集中力を高め、姿勢を改善し、疲れにくい作業環境を整えるために、今回紹介した便利グッズを取り入れて、業務の効率化と快適さを両立させましょう。自分に最適なアイテムを見つけ、快適なデスクワーク環境を作り上げてください。
コメント