【本の簡単な紹介】
本書の著者は、医師の安川康介さんです。
youtubeでも勉強法や学習法の発信をしているようですね。
本書では、「科学的に根拠のある効果の高い学習法」を色々紹介しており、また一般的な学習法のなかでも、科学的には根拠が低いと結論されている学習法なども紹介されていますので、これまでの自身の学習法を見直すきっかけになる本かと思います。
【マインドマップ】
【なぜ本書を読もうと思ったのか】
専門職という仕事の性質上、専門書を読むなど日々勉強はしていますが、読んでは忘れを繰り返しており、もう少し記憶への定着率を上げたいと思い手に取りました。
【本書を読んでの学習メモ】
再読やハイライトや下線を引くは、科学的に効果が高くないとされている。
一方、筆者はこれらを部分的に使っているようだ(科学的に効果の高い勉強法と組み合わせて)。
例えば、まず全体像をつかむために、教科書を一読、ハイライト・下線を引く、部分的に覚えていない箇所の確認のために再読、覚えていない箇所について科学的に効果の高い学習法で覚えるなど。
⇒前半については私自身も実践していたので、後半の科学的に効果の高い学習法を組み合わせるところを実践してみようと思います。
アクティブリコール=能動的に思い出す、記憶から引き出す
⇒筆者が使っている「ブツブツ呟いて教えるフリをいながら書き出す白紙勉強法」は、専門書を読み、内容を記憶する際にかなり使えると思いました。
「白紙勉強法」ステップ
①覚えたい情報をまず読む(専門書の章ごとに実践する想定)
②覚えたい内容を、その情報を見ないで白紙に書き出す(声に出して※1、誰かに教えるフリをしながら※2)
③紙に書き出した後(アウトプット後)、わかっていないこと、忘れていることについて専門書を見直し情報を確認する(フィードバックを得る)
④満足する情報量をアウトプットできるようになるまで、①~③を繰り返す
※1 五感をより多く使用することで記憶への定着率を上げる、「プロダクション効果」の応用
※2 誰かに教える、あるいは教えようとすることでその学習分野の理解が深まる「プロテジェ効果」の応用
上記アクティブリコールと「分散学習」を組み合わせる、連続的再学習が現代の学習の科学的根拠に基づく、効果の高い学習法
【まとめ】
当面は以下のような専門書の読書法をしていこうと思います。
専門書を読むときは、読みながら下線を引きつつ、章ごとなど区切りが良いところまで読んだら(又はある程度基礎知識がある分野は知らなくて覚えたいと思った箇所)、アクティブリコールの手法である「白紙勉強法」を実施。一通り読み終えたらパラパラ専門書をめくり、記憶できていなさそうな箇所については再度アクティブリコールを実施する。
また、書籍全体の構造を記憶するために、マインドマップを作成。マインドマップについても文字を隠しながら復元できるようにする(アクティブリコール)なども応用として考えられる。
ひとまず私が本書を読んで大事だと感じ、実践することのまとめは以上となります。
上記で紹介した学習法以外にも、自身の学習法を確立していくうえでの有益な情報が多数ありましたので、よかったら読んでみてください。
コメント